中絶手術|梅田駅前婦人科クリニック【大阪】
|妊婦支援給付制度に対応

Abortion

当院は、妊婦支援給付金(中絶手術・流産をされた方も対象)対応可能院です。

梅田駅前婦人科クリニックでは、日帰りの初期中絶手術を行っています。初診当日の即日手術も可能です。

当クリニックでは、WHOが推奨する手術方法である吸引法(EVA・MVA)を採用し、身体への負担や痛みの少ない、安全性の高い方法をご用意しています。

中絶手術とは?
いつまでできるのか?

中絶手術とは?

日本の「母体保護法」では、人工妊娠中絶について以下のように定義されています。

胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその付属物を母体外に排出することをいう。

引用元:日本産科婦人科学会|母体保護法

中絶手術は、母体保護法指定医の資格を持つ医師のみが行うことができます。指定を受けていない医師が手術を行った場合は、法律違反となります。

また、定義に「胎児が母体外で生命を保てない時期」と明記されているとおり、中絶ができる期間も明確に定められています。母体保護法によると、中絶手術が可能な期間は、妊娠22週未満です。

この妊娠22週未満を2つに分けて、初期中絶と中期中絶といい、それぞれはっきりとした違いが設けられています。

💡ポイント💡

  • ・中絶ができる期間は妊娠22週未満
  • ・中絶手術を執刀できるのは母体保護法指定医のみ

妊娠初期中絶

初期中絶は、中期に比べて身体的・精神的な負担が軽く、費用も抑えられる傾向にあります。特に妊娠週数が浅いほど、母体への影響も小さくなります。当クリニックでは、患者様のご負担を第一に考え、妊娠初期のできるだけ早い段階での手術を推奨しています。

初期中絶手術
期間 妊娠12週未満(妊娠11週6日目まで)
方法

ソウハ(掻爬)法、吸引法による人工妊娠中絶手術

特徴
  • ・法律上、人工妊娠中絶となる
  • ・入院の必要がない日帰り手術で行う施設が多い
  • ・適切な麻酔をすれば、痛みが少ない
  • ・役所への届け出、埋葬が不要
  • ・処置時間が短い

初期中絶手術

期間

妊娠12週未満(妊娠11週6日目まで)

方法

ソウハ(掻爬)法、吸引法による人工妊娠中絶手術

特徴

  • ・法律上、人工妊娠中絶となる
  • ・入院の必要がない日帰り手術で行う施設が多い
  • ・適切な麻酔をすれば、痛みが少ない
  • ・役所への届け出、埋葬が不要
  • ・処置時間が短い

妊娠中期中絶

妊娠12週以降の中期中絶では、入院による管理と加療が必要となります。初期中絶と比べて身体的な負担が大きく、分娩に近い処置が必要となるため、精神的にも大きなストレスがかかる場合があります。

また、治療費が高額になることに加え、死産届の提出など、行政上の手続きも必要となるため、心身の負担はより重くなります。

中期中絶手術
期間 妊娠22週未満(妊娠21週6日目まで)
方法

子宮収縮剤によって人工的に陣痛を促し流産させる

特徴
  • ・法律上、人工死産となる
  • ・2泊3日程度、入院の必要がある
  • ・通常の出産と同程度の痛みを伴う
  • ・役所への死産届、埋葬許可証の手続き、埋葬が必要
  • ・術前処置も含め、処置時間が長い

中期中絶手術

期間

妊娠22週未満(妊娠21週6日目まで)

方法

子宮収縮剤によって人工的に陣痛を促し流産させる

特徴

  • ・法律上、人工死産となる
  • ・2泊3日程度、入院の必要がある
  • ・通常の出産と同程度の痛みを伴う
  • ・役所への死産届、埋葬許可証の手続き、埋葬が必要
  • ・術前処置も含め、処置時間が長い
 目次

    中絶手術にかかる費用【給付金制度対応】

    梅田駅前婦人科クリニックで対応可能な妊婦給付金の流れ

    中絶手術にかかる費用は、手術代のみと思われがちですが、実際には診察料や検査費用、麻酔代など、複数の項目が含まれることが一般的です。思いがけない妊娠に直面し、費用面での不安を抱える方も少なくありません。

    「手術にはどれくらいかかるのか」「どの項目に費用がかかるのか」といった疑問を解消できるよう、手術に関連する費用の内訳や、追加で発生する可能性がある費用についてもご紹介します。

    梅田駅前婦人科クリニックの中絶費用

    中絶手術の費用は、医療機関ごとに項目名や内訳が異なる場合がありますが、基本的な費用として診察・検査・麻酔・手術代が含まれることが一般的です。

    加えて、術後の薬代や追加検査、感染症対策、処置に応じたオプション費用がかかることもあります。すべての項目が必要となるわけではありませんが、事前に確認しておくことで、より安心して準備ができます。

    中絶手術
    ※術式の内容についてはお問合せください
    99,000円~※1
    術後検診 無料
    麻酔代 無料
    術後薬代 無料
    埋葬費 無料※2

    費用の意味や特徴

    診察料(初診料・再診料)

    ・中絶費用は自費診療のため、医療機関によって異なる

    術前検査費

    • ・正確な妊娠週数を知り、手術が可能なのか調べるための検査
    • ・手術が安全に行えるか、基礎疾患や感染症の有無を調べるための検査

    手術費

    • ・手術の基本的な料金、自費診療のため、医療機関によって異なる
    • ・妊娠週数が進むほど、費用が高くなることが多い

    麻酔費

    ・安全に手術を行うための麻酔にかかる薬剤、医療技術に対する料金として、別途かかる場合が多い

    術後検診費

    ・経過観察のための検診を行うときにかかる

    (術後)投薬料

    ・術後の子宮収縮剤、鎮痛剤、抗生物質などを処方してもらうときにかかる

    埋葬費・供養費

    ・術後の胎児を埋葬・供養などするためかかる

    当日手術費

    ・即日手術が可能な場合に、特別加算として発生することが多い

    土日祝日費

    ・手術希望者が多い日のため、特別加算として発生することが多い

    時間外料金

    ・イレギュラーな対応のため、特別加算として発生することが多い

    リスク管理費

    ・安全に手術を行ううえで、リスクとなる既往症や疾患などがある場合に発生することが多い

    当院は、妊婦支援給付金(中絶手術・流産をされた方も対象)対応可能院です。

    こども家庭庁が推進している「妊婦のための支援給付」が新たに制度化され、令和7年4月1日からは、人工妊娠中絶・流産・死産をされた方も、条件を満たす場合には給付対象 となりました。

    〇対象者:妊娠されていた人

    ※本制度では、医療機関により胎児心拍が確認できたことをもって妊婦給付認定にかかる「妊娠」と定義。

    〇支援給付金:妊娠認定時に5万円+妊娠終了後、胎児ひとりにつき5万円を支給

    ※妊娠終了は出産だけでなく、中絶・流産・死産も含みます。

    当院では、自治体への申請に必要となる、診断書の発行に対応しています。(診断書料:各3,300円

    ※ 診察の結果、胎児心拍が確認されていない場合など、制度上の要件を満たさない際には、給付金申請に必要な診断書を発行できないことがございます。

    この制度は、妊婦さんの 身体的・精神的・経済的負担を軽減すること を目的として導入されています。制度の運用や申請手続きは自治体ごとに異なる場合があります。

    ご不明な点は、住民票のある市区町村の保健所または子育て支援窓口 にお尋ねください。 また、当院での証明書発行に関してのご相談も随時承っております。

    料金等のご質問はこちら TEL:0120-018-111

    給付金と相談窓口のご案内(流産・死産対応)(PDF)

    • ※1妊娠週数によって異なります。
    • ※2専門委託業者に依頼して”火葬”を行います。
    • ※即日手術の場合は、別途費用頂戴いたします。
    • ※手術前の診察・検査費として11,000円を頂戴いたします。
    • ※双胎、BMI35以上の場合にはリスクを考慮した管理を行うため追加料金が発生いたします。
    • ※手術方法により費用が異なります。

    クレジットカードで分割払いも可能

    当クリニックでは、以下のクレジットカードがご利用いただけます。

    VISAカード
    JCBカード
    マスターカード
    アメリカンエクスプレスカード・AMEX
    ダイナーズクラブカード

    また、お支払い方法として、以下のご対応も可能です。

    • ・ご本人のカードで分割払い
    • ・ご本人とパートナーと分割払い
    • ・現金とクレジットカードの併用払い

    中絶手術の流れを確認

    中絶手術を検討される方に向けて、梅田駅前婦人科クリニックで実施している初期中絶の流れをご紹介します。

    ①予約

    お電話またはWEB予約でご予約ください。

    初診当日に手術を行う即日手術も可能です。即日手術をご希望の場合は、いくつか確認事項がありますので、お電話にてお問合せください

    ②診察と術前検査

    来院後、医師による診察と手術前の検査を行います。以下の内容をあらかじめメモしておくと、診察がスムーズです。

    以下の内容について質問されることが多いため、あらかじめメモしておくと安心です。

    • 最終月経の開始日と出血の期間
    • 現在服用している薬の有無と名称
    • 持病や既往歴の有無

    検査内容は、血液検査、子宮・卵巣の超音波検査、性感染症のスクリーニングなどです。胎のう(胎児を包む袋)の確認ができ次第、手術日を確定します。

    ③手術前の準備

    当クリニックでは、吐瀉物による窒息のリスクを回避するため、手術開始6時間前からの食事、3時間前からの飲水を禁止しています。

    また、中絶手術中はバイタルサイン(脈拍・血圧・呼吸・体温)を確認する機器を指にはめるため、ジェルネイルはワンカラーのみ可とし、パーツやスカルプネイルは部分的なオフをお願いすることがございます

    ④ご来院と中絶手術

    中絶手術の当日は、以下のものをお持ちください。

    • □中絶手術の同意書
    • □(未成年の方)保護者の手術承諾書
    • □生理用ショーツ(ご不安な方のみ)
    • □夜用ナプキン(2,3枚ほど)

    ご来院後、当日の問診と血圧測定を行い、中絶同意書をお預かりします。お会計後に手術室へご案内します。

    麻酔がしっかりと効いていることを確認し、手術を行います。手術は15〜20分ほどで終了しますが、術後はリカバリールームで1~2時間程度安静にしていただき、体調が安定すれば帰宅となります。

    手術は静脈麻酔を使用するため、ご帰宅時に車やバイク等の運転はできません。公共交通機関をご利用ください。可能な限り付き添いの方とお帰り頂くことをおすすめします

    ⑤術後検診

    中絶手術の約2週間後に術後検診を行います。

    出血の有無や子宮の回復状態を確認し、経過に問題がなければ、入浴や性交渉の再開などについてのご案内を行います。体調に異常がなくても、術後検診は必ずご受診ください

    中絶手術後の症状については中絶手術後の妊娠と生理をご覧ください。

    中絶手術の同意書について

    中絶手術を受ける際には、母体保護法に基づき同意書の提出が必要です。また、法律上の配偶者がいる場合は、原則として配偶者の同意書も必要となります。

    ただし、DVや性犯罪による妊娠、配偶者が死亡・行方不明の場合など、例外的に配偶者の同意が不要となるケースもあります。詳細はクリニックにご相談ください。

    未婚の方の場合

    ご本人の同意書のみで手術が可能です。

    パートナー(交際相手など)の同意書は必須ではありません。

    ※法律婚をされている方は既婚扱いとなります。事実婚の方については状況により扱いが異なるため、当クリニックまでご確認ください。

    既婚の方の場合

    ご本人に加え、配偶者(法律上の夫)の同意書が必須です。

    配偶者以外のパートナーとの妊娠であっても、法律上は配偶者の同意書が必要です。

    未成年の中絶同意書

    保護者または親権者の同意・署名が必要です。

    日帰り中絶手術が可能な梅田駅前婦人科クリニック

    手術と聞くと「お腹を切る」ようなイメージを持つ方もいますが、人工妊娠中絶手術では、一般的にそうした処置は行われません。

    日帰り手術が可能なのは初期中絶

    人工妊娠中絶は、妊娠週数の経過により「初期中絶」と「中期中絶」に分けられます。

    このうち、日帰りでの手術が可能なのは初期中絶(妊娠11週6日まで)に限られます。初期中絶は、処置時間が短く、麻酔の使用量も比較的少なく済むため、術後の回復も早く、その日のうちに帰宅が可能とされます。

    一方、中期中絶(妊娠12週以降)では、子宮収縮を促す処置により、分娩に近い流れとなるため、入院加療が必須です。身体への負担も大きく、一般の出産に近い痛みや経過を伴います。

    初期中絶手術の方法とは?
    代表的な3つの手法

    初期中絶手術の方法
    手術の方法 特徴
    ソウハ(掻爬)法
    • ・日本で長年行われてきた伝統的な方法
    • ・実施できる医師・施設が多い
    • ・器具の管理がしやすい
    • ・子宮内膜を傷つけるリスクがある
    自動吸引法=EVA
    • ・WHO(世界保健機関)が推奨する方法
    • ・掻爬法に比べて身体への負担や痛みが少ない
    • ・比較的短時間で処置が完了する
    手動吸引法=MVA
    • ・ディスポーザブル器具(使い捨て)を使用し、衛生面に優れている
    • ・子宮内膜へのダメージが少なく、身体への負担がもっとも軽いとされる
    • ・対応している医療機関が限られている
    • ・器具のコストがかかるため、費用がやや高額になる傾向あり

    手術の方法と特徴

    ソウハ(掻爬)法

    • ・日本で長年行われてきた伝統的な方法
    • ・実施できる医師・施設が多い
    • ・器具の管理がしやすい
    • ・子宮内膜を傷つけるリスクがある

    自動吸引法=EVA

    • ・WHO(世界保健機関)が推奨する方法
    • ・掻爬法に比べて身体への負担や痛みが少ない
    • ・比較的短時間で処置が完了する

    手動吸引法=MVA

    • ・ディスポーザブル器具(使い捨て)を使用し、衛生面に優れている
    • ・子宮内膜へのダメージが少なく、身体への負担がもっとも軽いとされる
    • ・対応している医療機関が限られている
    • ・器具のコストがかかるため、費用がやや高額になる傾向あり

    中絶手術の方法については吸引法(MVA式・自動式)とソウハ法の違いをご覧ください。

    現在、手動吸引法(MVA)は感染症リスクや子宮へのダメージを抑えられる点で、もっとも身体にやさしい方法として評価されています。手術費用とのバランスを含め、ご自身の状況や希望に合わせて、医師と相談のうえで選択することが大切です。

    中絶手術の痛みは強いの?

    中絶手術に関する不安の中でも、「痛みがどの程度あるのか」という点は、多くの方が気にされるところです。

    痛みを感じやすいのは術前処置

    一般的な中絶手術では、専用の器具を子宮頸管に挿入して拡張する場合があり、このときに強い痛みを伴いやすいです。

    当クリニックでは患者様のご負担を第一に考え、必要に応じて拡張処置を行う場合は静脈麻酔のもとで行います。眠ったような状態で処置を受けるため、痛みはほとんど感じません

    中絶手術の痛みはどの程度?

    当クリニックでは、初期中絶手術に静脈麻酔を使用しています。そのため、実際の手術中の痛みは最小限です。

    ただし、中期中絶では分娩に近い方法となるため、子宮の収縮による強い痛みを伴うことがあります(当クリニックでは、中期中絶手術は実施しておりません。予めご了承ください)。

    💡ポイント💡

    • ・強い痛みを感じやすいのは、術前処置時(麻酔なしの場合)
    • ・初期中絶手術は静脈麻酔で痛みを感じにくい
    • ・術後の痛みは軽度で、多くは鎮痛薬でコントロール可能

    中絶手術後の痛みについて

    術後の痛みは、生理痛に似た鈍い痛みを感じる方が多く、処方される鎮痛薬で軽減できます。痛みは通常1週間程度で治まりますが、強い痛みや不調を感じた場合は、速やかに医療機関へご相談ください。

    中絶で後悔しないために…

    この記事の大切なポイントを下記にまとめました。中絶をする前にこのポイントを踏まえ、後悔のない医療機関選びをしてくださいね。ご不安・ご不明点があれば、お気軽に梅田駅前婦人科クリニックへご来院ください。

    💡ポイント💡

    • ・中絶手術にはできる期間が法律で決められている⇒妊娠22週未満
    • ・初期中絶は中期中絶よりも負担が少ない⇒初期中絶は12週未満
    • ・中絶費用は手術そのものの金額だけでなく、その他の費用がかかることも多い
    • ・日帰りで手術ができるのは初期中絶のみ
    • ・もっとも負担が少ない中絶手術方法は手動吸引法(MVA)
    • ・初期中絶は手術自体の痛みは強くないが、前処置は強い痛みを伴う

    中絶手術に関する
    よくある質問

    中絶薬で中絶できますか?
    A.2023年、経口中絶薬(ミフェプリストンとミソプロストールの併用剤)が日本でも承認されましたが、医師の管理下でのみ使用が可能です。自己判断での服用や、個人輸入した薬の使用は重大な健康被害のリスクがあります。使用に際しては、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従う必要があります。中絶薬の詳細については経口中絶薬は病院で買える?値段や効果も解説をご覧ください。
    妊娠22週を過ぎたら中絶はできませんか?
    A.はい。妊娠22週を超えると、日本の法律上、中絶手術を受けることはできません。 やむを得ない事情で出産が困難な場合は、里親制度や特別養子縁組制度といった社会的支援の活用が検討されます。早めの受診と相談が大切です。
    中絶後に後遺症が残ることはありますか?
    A.身体的な後遺症が残ることは極めてまれですが、精神的な影響として「PAS(中絶後遺症症候群)」と呼ばれる状態が報告されることがあります。孤独感や罪悪感、過剰な警戒、フラッシュバックなどの症状が出る場合があり、必要に応じて専門家への相談も視野に入れましょう。
    中絶手術後、すぐに妊娠する可能性はありますか?
    A.中絶後はホルモンバランスが早期に回復し、最短で約10日で排卵が再開するケースもあります。次の月経前に妊娠することもあるため、避妊については術後すぐに取り組むことが大切です。当クリニックではピルやミレーナ、避妊インプラントなどを取り扱っています。自分に合う避妊方法をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
    中絶手術には同意書が必要ですか?
    A.はい。日本の「母体保護法」により、中絶手術には本人および配偶者(法律上の夫)の同意が必要とされています。 ただし、配偶者の同意が得られない事情がある場合(死別・所在不明・性犯罪による妊娠など)は、本人の同意のみで手術が可能な場合もあります。
    中絶の履歴は残りますか?
    A.初期中絶は基本的に自費診療となるため、健康保険の履歴には残りません。また、手術後に子宮が回復すれば、エコー検査や診察で中絶歴が判別されることもほとんどありません。
    出産か中絶か、迷っています…
    A.妊娠に関する判断は、ご本人にとってとても大きな決断となります。中絶手術を選択できるのは妊娠22週未満です。まずは妊娠週数を正確に確認するためにも、早めに婦人科・レディースクリニックを受診してください。医師と一緒に、最適な選択を考えていくことが大切です。

    News

    お知らせ

    • 2025/10/9

      本日より、中絶手術のご対応を開始致します。